
Gallery


目の粗いジュートを使用しているので、明かりをつけたときの透け感に味わいがあります。

Plain消灯時はこんな感じです。

台形のシェードは光を拡散させ、さらに内側に白い張地を使うことで光が反射されるので1灯でも十分な明るさがあり、ダイニングやリビング照明としてオススメです。


最近よく見かけるエジソン球はLEDタイプも出ているので、消費電量を抑えながら、電球を含めたデザインを楽しむことができます。 電球が見えるフラットタイプには特にオススメです。 (電球は付属しません。)

Flat消灯時はこんな感じです。

Flatは唯一電球が見えるデザイン。 デザイン性の高いエジソン球がオススメです。


コンパクトなペンダントランプはスポット照明としても使いやすいサイズです。 3つ並べて、ダイニングを照らす明かりとしても素敵ですよ。

Small消灯時はこんな感じです。

Small点灯時のイメージ。 Smallはライティングレールにいくつか並べて使うことでダイニングを照らすあかりとしてもオススメです。

様々なコーヒー袋をつかっているため、同じ形でもだいぶ印象が変わります。

国内の職人さんが、コーヒー袋に施されたステンシルやナンバリン グのいいところを無駄なく裁断し、手作業で貼っています。 MADE IN JAPAN!!

裁断前のコーヒー袋。 これにぎっちりとコーヒー豆が詰め込まれていたんですね。

こういったナンバリングもあえて残しています。

Wall Lampでお気に入りのコーナーを照らしてみてはいかがですか?

Wall Lamp Smallはこんなパーツでできています。 金具はツヤ消しのアイアンを使用。

間接照明は空間に広がりを与える効果があり、このようにお部屋の隅を照らすことで、その効果はさらに高 くなります。

Wall Lamp Flatはこんなパーツでできています。 金具はツヤ消しのアイアンを使用。

灯具は真鍮製。 真鍮のアクセサリーほどの経年変化はありませんが、少しづつ落ち着いた雰囲気になっていきます。

金具の先端に灯具を掛けるデザイン。 細身の金具の先端で揺れるシェードが、今までのウォールランプにはない軽やかな雰囲気です。

コードは金具のフックに引掛けられるので、すっきりとした印象に。

壁に取り付ける金具に差し込んで使うため、左右に可動します。

スイッチがあるので、手元でON/OFFを切り替えられるのも大事なポイントです。 ベッドサイドにもおすすめです。
長い船旅をしてきたコーヒー豆の輸入袋を再利用したペンダントランプです。 コーヒー袋にプリントされた文字や柄をバランス良く裁断し、マジックで書かれたナンバリングもあえてそのまま残しました。
始末の難しい粗目のジュート生地を丁寧に仕上げ、異なる素材の黒い金属フレームをシェードのボトムに取り付けてデザインのポイントに。
■size GUIDE■
【 PENDANT SMALL 】\9,180
ランプシェード/直径約180mm×H100mm
コード/長さ約50cm
【 PENDANT FLAT 】\9,720
ランプシェード/直径約280mm×H40mm
コード/長さ約50cm
【 PENDANT PLAIN 】\15,120
ランプシェード/直径約360mm×H210mm
コード/長さ約50cm
【 WALL SMALL 】\16,200
ランプシェード/直径約180mm×H100mm
アーム金具/縦 約250mm× 横 約300mm
【 WALL FLAT 】\16,200
ランプシェード/直径約280mm×H40mm
アーム金具/縦 約250mm× 横 約300mm
※PENDANT・WALLともに電球はE26/60Wまで対応
※WALLタイプのコードの長さはすべて3Mとなります。

Strong coffee bag which was used when distributing fresh coffee bean,was converted into lamp shade with the original stencil and numbering.